京都の今宮神社って、
玉の輿とか縁結びのご利益があるって
聞いたんだけど・・・。
ご利益のある阿保賢さんはもちろん♪
最高においしいあぶり餅も食べてみたぁ~い♪
独身のあなたなら、
ぜひとも、玉の輿!(^^)
ねらってみたいですよねぇ~www
私は今回、たまたま今宮神社に行ったんですが、
まさか、こんな所に、こんな癒し系の神様が
いらっしゃるなんて、本当にうれしい喜びでした(^^)
しかも、
今どこへいっても、わんさか居る
外国人は、ぜんぜん居ない穴場なんです。
(^^)
境内の中で、ゆっくり時間を過ごして、
京都の風情も満喫できますし、
玉の輿祈願をしてから
ゆっくり癒されたいあなたには、絶対
おすすめのスポット
だと思いますね!
それではいってみましょう~www
京都:今宮神社への最短アクセス
私たちは、買い物の合間に車で行きましたが、
今宮神社に直接行って、
玉の輿祈願だけしたい!!って方も多いと思います。
www
なので、
直接今宮神社へ行くための最短アクセスを紹介しておきますね♪
今宮神社の真ん前に「今宮神社前」という46番のバス停があります。
でも、
京都駅から行くとなると、
四条大宮や千本北大路などで乗り換えが必要になるので、
オススメできません。
こちらは、四条河原町から来る場合に利用すると便利です。
ですが、205番に乗って船岡山バス停で降りて徒歩で向かうと、
鳥居をくぐって神社に行けるのでおススメです。
(船岡山バス停から今宮神社までゆっくり歩いても5分弱)
アクセスは以下の方法で♪
★京都駅から
京都市バス9系統
二条城・西賀茂車庫行き
「北大路堀川」下車
約30分
京都市バス204・205系 金閣寺・円町行き
約40分
「船岡山」で下車
★四条河原町から
京都市営バス 46番系統。上賀茂神社前行き
約40分
「今宮神社前」下車
住所:〒603-8243
京都府京都市北区紫野今宮町21
電話:075-491-0082
京都:今宮神社は癒し系
今回、京都にある主人の実家で
用事があったので、
それを片づけてから、
たまたま時間ができたので、
お義母さんも、
一緒に主人の車に乗ってもらいました。
(^^)
京都はどこへ行っても、
神社・仏閣がひしめきあっているんですが、
そうした観光客が
群がる観光スポットに行くとなると、
時間がかかるし、かなり大変(^^;)
なので、「今日は○○神社に行くぞ!」と決めて
行くのではなく、買い物に来たついでに、
「ふっ」と思いついて寄ってみたんです。
だから余計に、
こんな街中で、突然、
雰囲気ががらっと変わる異空間に遭遇できた!
という喜びで一杯になれました(´▽`v)
京都に長年住んでいる主人でさえ、
「知らんかった・・・・」
と感慨深げwww
境内の中も、広すぎず、狭すぎず、
お参りするには丁度良い大きさで、
とても、優しい神様がいらっしゃるような
柔らかい雰囲気なんです。
京都:今宮神社は玉の輿祈願ができます!
境内のほぼ中央に、
八百屋の娘から、
時の将軍である徳川家光の側室になり、
のちの綱吉の母となるお玉こと、
桂昌院の肖像といわれを表した石碑があります。
もともと西陣の生まれだった彼女は、
戦国の世以降、
今宮神社が荒廃している事を知り、
社殿造営をはじめ、鉾・牛車の寄進をしたり、
数々の復興に努めたのだそうです。
そんな訳で、
今宮神社と桂昌院は深いつながりがあり、
世間で言われる「玉の輿」とは
桂昌院こと「お玉」からできた言葉だそう。
今宮神社は、
彼女のような出世を望む若い女性たちから
今、ひそかなブームとなりつつある話題の神社という訳ですね。
京都:今宮神社の阿保賢さん
私たちは、桂昌院も玉の輿も
さっぱり知らないで今宮神社に行ったので、
まず、こちらのご利益をいただこうと、
境内の中で「阿保賢さん」を探しました。
神社の奥まった所にあるので、
最初はなかなかわかりませんが、
しばらくウロウロしていると、
人の行列ができている個所を発見できるので、
そこに向かってくださいね♪
外国人観光客はいなかったのですが、
この日は、結構な人が居て、
写真は綺麗に撮れませんでした(TдT)
すみません!
こちらにある阿保賢と呼ばれる石を
手のひらで三回たたいてから持ち上げて、
願いごとを心の中で唱えて、
もう一度、三回手のひらでなで、
再び石を持ち上げてみる。
その時、最初に持ち上げた時よりも、
「軽い♪」と思えば、
願い事は叶うそうです。
また、
持ち上げた手で、
体の悪い部分をさすると、その病気も治るとか。
これは、先日行った伏見稲荷大社の「おもかる石」と
いわれは全く同じですね。
私は阿保賢さんを持ち上げて、
娘が健やかに順調に育ちますようにと祈願しました。
(^^)
娘もお玉さんのように玉の輿になれるかな?
あとで、そんな事も考えたりして♪
京都:今宮神社のあぶり餅
あぶり餅 一和とあぶり餅かざりやです。
私たちが寄ったのは、
一和の方、座敷に上がらせてもらって、
奥の小さな日本庭園(?)を見ながら、
家族であぶり餅、いただきました♪
(^^)
あぶり餅は、
縁起物の和菓子で、無病息災を祈願したものなんだそう。
みたらし団子とはまた違った
絶妙なおいしさで、
お参りをしたあとに味わうお餅は格別でした。
お店に人に聞くと、
1人前は、普通のお餅1コ分くらいの大きさだそうで、
軽くいただけます。
お値段も
1人前13本 500円との事なので、
うれしいですよね♪
(^^)
創業は、かざりやは600年。
一和はなんと、1,000年。
(^▽^;)
古来から、庶民に愛されてきた
お店なんだなぁ~・・・・と
しみじみ感じました。
今宮神社に参拝の折には、
ぜひとも、寄って味わってみてくださいね♪
コメント