京都の有名な神社ってどこ?
どんなご利益があるの?
京都は神社・お寺の宝庫です。
私は、特に娘を出産してから、
有名所のたくさんの神社に参拝して、
ご利益をいただいてきました。
その中でも、
特に印象に残った神社をランキングにしたんです。
それではいってみましょう~
京都の有名神社ランキングベスト5
まず、私がこれらの神社を選んだ理由から
お話しますね。
私はもともと、神社が好きだったんですが、
さくら識日記の桜井識子さん
の本を読んでから、
ますます、神社参拝に熱が入ってきたんです。(笑)
こちらに紹介した神社は、
ほぼ、識子さんが紹介された神社で、
オススメのものばかり。\(^o^)/
私の主人の実家は京都で、
1ヶ月に一回は、だいたい出かけるんです。
だから、いろいろな神社に参拝しやすかった、
という事ももちろんあります。
でもそれ以上に、
それなりの数、参拝していくと、
「あ!ここは相性が良さそう!」
とか、
「ここは、イマイチかなぁ~」
とか
だんだんわかるようになってきたんです。
相性というのは、
私自身はもちろん、神様の方でも
喜んでいただけていると実感できる神社。
参拝した時に、蝶々がやってきたり、
メジロが飛んできたり・・・・。
識子さんによると、
これらは、神様の歓迎の気持ちを表しているんだそうです。
そういうのも含めて
神社の個性というか、
境内の雰囲気の違いが
明確にわかるようになってきたんですね。
ランキングで紹介するのは、
そうした中でも
「ここはぜひ!」と感じた神社ばかりです。
(*^^*)
特に、後半、スピリチュアル的に神々しいパワーを
実感できる神社は、人生が変わるほど感動しました(*^^*)
それではいってみましょう~
1位 伏見稲荷大社
京都の神社といって、
真っ先に名前が出るのが、
伏見稲荷大社でしょう(*^^*)
こちらの神様は、神様の中でも別格。
私達が考えるずっとはるか昔から、
ずっと修行をされてこられた神様で、
姿も狐ではないそう。
日本の大手企業(資生堂やシャープなど)の社長さんたちも、
それを体感的に知っていたため、
わざわざ、伏見稲荷の神様を勧請して
自社ビルのお宮に祀ったそうです。
成功の要因は、それだけではないでしょうが、
とにかく、切なる願い事があるなら、
ぜひとも、参拝すべきな神様であることは
間違いないのです。
ただ、
こちらの神社に参拝するための、
コツがあるので、
それも下記のサイトで紹介しています(*^^*)
あなたに、ひそかなる野望を叶えたいなら、
ぜひとも参拝すべき神様ではないでしょうか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

2位 北野天満宮
続いて紹介したいのは
北野天満宮です。
北野天満宮といえば、
学問の神様である菅原道真公を祭神とする神社。
連日、学生さんやその親御さんたちが
列をなして参拝されています。(笑)
志望校に合格できたり、
希望通りの就職ができたり、
というご利益もさることながら、
それ以上に、
その人の人生をサポートしてくださる、
たくさんの神々がいらっしゃるんですね(*^^*)
道真公は日頃、
福岡の太宰府天満宮にいらっしゃるのですが、
北野天満宮は、その太宰府天満宮と同じ
会社のような神様の組織体制を
作っているとか。
配下も合わせるとものすごくたくさんの神様が
あなたを待っているんですよ(*^^*)
自分の進みたい道を真剣に話せば、
どうすればいいか、
その人に最善の道を示唆してくれます。
また、さくら識日記の桜井識子さんが
オススメの文子天満宮の文子さんが、
境内を散策する、あなたについて、
天満宮の境内を案内してくださるそうです。
ぜひ一度、参拝してみてくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

3位 石清水八幡宮
続いて、ちょっとした観光気分を満喫できるのが
石清水八幡宮です。(*^^*)
こちらの神様は、軍神で、
戦国時代の武将(織田信長や豊臣秀吉など)が
こぞって参拝したという神社なんです。
だから、
当時、いくさに向かう前の男たちも、たくさん
参拝されたんだそうです。
でも、今は「いくさ」は無くなりましたから、
願い事はどんな物でも大丈夫です。
戦国武将のような勇ましい精神を持った
子供にしたい!と願う親御さん、子どもたちをはじめ、
いろいろな人に話せないような悩み事を抱えた人たちも、
たくさん参拝されています。
また境内がある男山へは、ケーブルカーもあるので、
お子さんがいらっしゃる方はそちらを利用されると
子供さんも喜ばれると思いますよ(笑)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

4位 松尾大社
続いて紹介したいのは、
京都で最古の神様で、力のある山岳系の神様。
大山咋神は、
もともと比叡山(日枝山)に宿る山の神でした。
そこから、私達の願い事を叶えるために、
呪力と霊威を高めて万能の神に進化されたそうです。
よって、
私達の願い事は、真意になって
聴いてくださると思います。(*^^*)
またこちらでのオススメは、
亀の井
と呼ばれる霊泉の湧く井戸。
こちらの水は
蘇りの水で延命長寿を授けるとのこと。
参拝されたら、ぜひ、飲んでみてください。
とても柔らかい霊水です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

5位 城南宮
方除ってご存知でしょうか?
聞いたことないかもしれませんが、
これって古代から人々が信じてきた大切な事で、
私達の身の回りで突然開く、
「魔」に落ちないように、
祈願すると、
神様が守ってくださるようになるんです。
この魔は本当に恐ろしいもので、
私も、この魔から神様が守ってくださいました。
一度体験すると、
方除は、きっちり祈願しておいた方が良いと強く思います。(笑)
また、
城南宮は春と秋に曲水の宴という
雅な宴が行われます。
そちらも紹介しているので、
ぜひ、参考にしてみてくださいね。(*^^*)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ランキング以外の京都の有名神社も紹介
元伊勢籠神社:真名井神社・天岩戸神社・日室ヶ嶽
さてさて、
京都といっても、ちょっと遠い・・・^^;。
福知山といいますから、
天橋立も近所にあるという、元伊勢籠神社、真名井神社、
そして、
天岩戸神社と日室ヶ嶽
です。
これらは、もう一言で言えません。(笑)
まさに、
元伊勢と呼ばれる意味がわかる!
と実感できる素晴らしいスピリチュアルツアーができたと思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

護王神社
護王神社は、
ぜひ紹介したい神社だったので、紹介しておきます!
こちらは境内に入ってすぐ、
サプライズ的な驚きがありました(笑)
狛犬の代わりに狛猪がいるんですよ。
とっておきのお守りもありましたので、
ご紹介していますので、
参考にしてみてくださいね(笑)

若一神社
最後にお伝えしたいスポットは、
若一神社です。(*^^*)
ここは、さくら識日記の桜井識子さんが、
強力にオススメしていたスポットなんです。
なぜか?
ここは、あの東北の旅館などで、有名な
座敷わらしが居る神社だから、なんですよ\(^o^)/
私も、昔から座敷わらしの事は知っていて、
いつか岩手県に旅行することがあったら、
ぜひ、ゆかりのある神社や旅館などを訪ねてみたい・・・。
とひそかに思っていたので、
感激しました。(笑)
若一神社は、京都の街なかにあって、
しっかりお話すれば、
あなたのお宅についてきてくれるそうです。(*^^*)
私が参拝した時、
座敷わらしにいたずらされて、本当にビックリしました(笑)
ついてきてくれる方法も、
こちらのサイトで紹介しているので、
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

終わりに
京都と一言で行っても、
街なかにあったり、山奥にあったり、
いろいろなんですが、
いらっしゃる神様は、それぞれ、本当に個性豊かな神様ばかりです。(*^^*)
お姿は見えませんが、
想像しながら参拝すると、
また幸せ度が違ってくると思います。
ぜひ機会を見つけて、参拝してみてくださいね。
コメント