御神水が飲みたい!
大阪で名水と言われている場所はどこ?
御神水ですか?
霊験あらたかな水ならぜひ飲んでみたいですよね(笑)
神様のパワーを感じる名水が
実は、大阪にもあるんです( *´︶`*)
大阪島本町にある水無瀬神宮には
「全国名水百選」に選ばれた水が
こんこんとわき出してると知り、
さっそく行ってきました。( *^艸^)
こちらは、知る人ぞ知る、
パワースポット!!
詳細を解説しますね♪
水無瀬神宮(みなせじんぐう)とは?
旧社格:官幣大社 で旧称は水無瀨宮 です。
もとは こちらに後鳥羽天皇と
惟喬親王の離宮がありました。
後鳥羽上皇といえば、鎌倉幕府から政権を取り戻そうと
承久の乱 を起こしますが大敗し、
隠岐に島流しになります。
天皇でありながら、
島流しになって、約20年間も
隠岐の島で余生を送るという
悲劇の人生。
後鳥羽上皇は隠岐の民謡「新しげさ節」には
島流しにされて京の都を懐かしんでいる
後鳥羽上皇の事がうたわれています。
つらかったでしょうね・・・・( ;o;)
画像作者:BehBeh
ですから、
後鳥羽上皇の遺勅(遺言)に基づき、
1240年 (仁治元年) 、
後鳥羽上皇の寵臣 だった
水無瀬信成 が
離宮跡に
御影堂を建て、
上皇を祀ったことに始まるそうです。
御祭神は、後鳥羽上皇と
息子の土御門天皇・順徳天皇とのこと。
離宮というのは、
いわゆる皇居と同じような宮殿なので、
かなり風情のある宮殿だったのでしょうね。
亡くなってから、後鳥羽上皇は
こちらにいらっしゃるのでしょうか?
神様の気配は感じましたが、
それが後鳥羽上皇なのかはわかりませんでした。
水無瀬神宮の境内と社務所
私はまず、こちらの神社で神様にご挨拶したかったので、
本殿に向かいました。
境内はこじんまりしていましたが、
本殿に向き合うと、
おぉ~!寒いのによう来た!よう来た!
こっちに来なさい
と神様のお声が聞こえた気がしました。
とても、優しい雰囲気を感じたので、
うれしくなった私は、
いきなり
願掛けをするのは失礼と思ったので、
簡単にプロフィールを
話したんです。( *´︶`*)
すると、
(笑)おみくじを引きなさい♪
と言われた気がして、そのまま社務所に向かい、
そこでおみくじを引いたら
大吉でした。(笑)
社務所の方(神主さんでしょうか?)
とても優し毛な方で、
水無瀬神宮のご利益を聞くと、
離宮の水について
とてもありがたいお話しをうかがえたので
さっそく、向かいました。(笑)
水無瀬神宮の離宮の水
境内に入って、すぐわかるのが、
離宮の水です。
私たちはお昼前に伺ったのですが、
すでに、こちらでは、
複数の方が順番に水をくんでいらっしゃいました。
神主さんによると
「こちらは、アトピーのお子さんが治ったとか、
糖尿病の数値(何の数値か聞き忘れました(^^;)が
お医者さんが言うより、
グッと下がって、驚かれた方もいらっしゃいました。」
とのこと。
私は人に言われた事は、割とすぐ信じる方なんですが、
これは本物だ・・・!と思いました。
間違いなく、何かのご利益がありそうですね♪
科学的に言えば、
水無瀬神宮の水は硬度94度だそうです。
かなりミネラルが多くて身体に好影響がありそう(*^ω^*)
しかも、神様の水ですから、
目に見えない細胞が喜ぶパワーが
秘められているのかもしれない・・・・。
私が本殿で神様にご挨拶している間に、
主人はペットボトル9本にたっぷりと
離宮の水を汲んでくれていたんです。
(いつも、ありがとう~)
本当の事を言うと、
その場で飲みたかったのですが、
たくさんの人が並ばれていたし、
それは遠慮して、帰ってから味わう事にしました。
御神水は、境内で飲むのが一番効果があるそうです。
これは、さくら識日記の桜井識子さんが
書かれていました。
やはり、神様のお力が
そのままいただけるからなんでしょうね(*^ω^*)
ちなみに、
御神水の効力は煮沸しても消えないそうです。
自宅に帰ってから
娘も居たのでさっそくあさり汁を作ってみました。
娘はあさりが苦手なようで、
汁だけ飲んだんですが。(笑)
ほんとうに・・・おいしい・・・・・!!!!
身体に染み渡る感じがしました。
あとで調べてわかったんですけど、
離宮の水は
環境省が選定した
「全国名水百選」で、大阪で唯一選ばれた水なんだそうです。
私は毎朝、コップ一杯
飲むことにしています。
全身の細胞が喜んでいる感覚が味わえますよ(*^ω^*)
主人は、どちらかというと仏頂面で、
あまり感想とか言わないタイプなのですが、
自宅の階段を走りあがるようになりました♪(笑)
ちなみに
水無瀬神宮から徒歩で10分ほどでいける
有名なサントリーウィスキー山崎上流所では、
同じ水源の水を使っているそうです。
山崎の地は、昔から名水の里として知られていましたが、
それを広く知らしめたのが千利休です。
侍庵(たいあん)という茶室をつくり、
竹林から湧き出る山崎の水で茶を点てたとのこと。
山崎の水は硬度94度で、
これは軟水の中でも比較的硬度が高い=ミネラル分の多い水なんです。
『山崎』の複雑な風味や重厚感は仕込み水に秘密があったわけです。
引用:サントリー山崎上流所 ブログ
スコットランドの権威と呼ばれる博士から
ウィスキーに最適な水と
お墨付きをもらっているとのことで
おいしさも保証されています。(笑)
あなたもぜひ一度、
水無瀬神宮、参拝してみてください。
細胞がよみがえりますよ(笑)
水無瀬神宮の御朱印
水無瀬神宮の御朱印は、
社務所にいらっしゃる神主さんに
いただきました。
平日だったからかもしれませんが、
神主さんにお話をうかがえたのが、
うれしかったです(笑)
とても優し気で時間があれば、
また、お話を聴いてみたいと思いましたね。( *´︶`*)
水無瀬神宮へのアクセス
【電車でのアクセス】
JR京都線 島本駅・山崎駅より徒歩約15分
阪急京都戦 水無瀬駅より徒歩約10分
【車でのアクセス】
大山崎インターチェンジから大阪方面へ約7分
【駐車場】
無料の駐車場があります♪(^▽^)/
水無瀬神宮
〒618-0011
大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10−24
075-961-0078
コメント